地盤品質判定士協議会 事務局
  • お問い合わせ
  • 入局案内

CPD制度

CPD制度について

  1. 地盤品質判定士等の登録更新を希望する者は,技術の維持のために,下記の 付表1 に示す自己研鑚(継続教育)を自ら実施して,CPDポイントを合計110単位取得していなければならない。
  2. 110単位のうち,45単位以上は,付表2に示す地盤品質判定士等の業務に関連する内容とする。

付表1.自己研鑚(CPD)の考え方

登録・更新から5年後(初回は登録日からその年の3月末日までを加算)に新たな更新を希望する者は,その5年間にCPDポイントを合計125単位取得していなければならない。ただし,125単位の内,50単位以上は,付表2に示す地盤品質判定士等の業務に関連する内容とする。

項目  内容 CPD単位の考え方
〔項目毎の単位の年間上限値〕
外部講習会
社内研修
自己学習
地盤品質判定士等に関連ないし科学技術に関する講習会・社内研修会等の受講
Webラーンニング などの自己学習
CPD単位が指定された講習会等は,
指定単位を報告する。
CPD単位が定められていない項目は,
「地盤工学会」等の指標に準じて報告する。
〔項目による単位数年間上限値:なし〕
普及活動 地盤品質判定士等に関連する委員会の
委員または講習会の講師等の普及活動 
実務経験 地盤品質判定士等に関連する業務等の
実務経験 
地盤品質判定士の業務経験:1業務5単位
(各業務には,本協議会指定の評価書ないし
これと同等な書面を付した報告書が必要)
〔実務経験に関する単位数の年間上限値:10単位〕

注)「地盤工学会」の活動分類とCPD単位は地盤工学会ホームページ
http://www.jiban.or.jp/topic/cpdsystem/gcpd-hyo1.html を参照のこと。

付表2.試験問題の各区分の内容

   区分 内容(*1) 備考
 宅地の造成 宅地の造成・取引と法制度
盛土・切土
擁壁
締固め
 
地質・地形・地盤の調査  地質と地質調査
地形と地形判読
地盤調査
サンプリングと地盤材料試験
 
 住宅等(小規模建築物)の基礎 直接基礎
杭基礎
 
 4  地盤の液状化  地震と地震動
液状化のメカニズム
液状化の予測と判定方法
 
 5  地盤・抗土圧構造物の安定性及び
基礎の沈下・傾斜
 支持力・土圧・斜面安定
安定解析の方法
沈下の予測方法
 
 6  地盤改良と地山補強  液状化対策
沈下対策
すべり対策
 
 7  技術者倫理  技術者の行動規範  

(*1):項目列挙である。記された範囲に限定されるものではない。