地盤品質判定士協議会 事務局
  • お問い合わせ
  • 入局案内

お知らせ 一覧

宅地地盤の相談はこちらへ

23.02.08 カテゴリー:お知らせ

地盤に関するご相談につきましては、地盤品質判定士会のお問い合わせフォームよりお申込みください。

地盤品質判定士会 「宅地の地盤相談」

※お電話でのご相談はお受けしておりません。

【3月23日】住宅地盤の安全安心講演会・(一社)地盤品質判定士会主催

23.02.08 カテゴリー:お知らせ,講習会

液状化現象は、地震の際に地下水位の高い砂地盤が液体状になる現象であり、時には、地面から砂を含んだ水が一斉に噴き上がり、その跡にはクレーターのような大小の穴があくような大きな変状を発生させます。1964年の新潟地震では、県営アパートが倒壊等多くの住宅が被害にあい、これ以降、液状化現象という呼称が広く認知されることとなりました。

液状化現象は、地震が発生すれば規模は違えども数多く発生しており、発災時には我々の生活が大きく損なわれる状況にあります。また災害復旧もかなり大がかりなものとなります。

液状化対策については、地盤構成、地下水位、地域環境、発生規模などに応じて対策工を適用する事例が増えつつありますが、既存の住宅地盤に対して対策工を講ずることはかなりハードルが高いようです。

そこで、一般社団法人地盤品質判定士会では,液状化に関わる最近の話題・知見を集めた講演会『住宅地盤の安全安心講演会2022』を企画いたしました。講習会では、発生すると住生活にとって甚大な支障を及ぼす液状化現象の概要、既存住宅地盤に対して行った対策事例、最近増えつつある宅地単位を対象とした対策事例を紹介いたします。

安全で安心な生活を得るために、住宅地盤の周辺地形地質環境を含めた地盤の安定性と地盤リスクを適切に評価することの重要性が再認識されています。住宅地盤の状況を限られた情報の中で的確に把握・評価するためには,携わる技術者が地盤工学に関する高度な専門知識と技術者倫理を有するだけでなく,常に新しい知見を得る必要があります。本講演会が皆様のお役に立つと幸いです。

なお, 本講演会はZoomウェビナーによるオンラインでの講演配信で行います。 勤務先もしくは自宅からの視聴となります。 奮って御参加下さい。

 

詳細は下記を参照ください。

https://hanteishi.org/post-6463/

【書籍情報】宅地防災マニュアルの解説 第三次改訂版が発売されます

22.02.09 カテゴリー:お知らせ

地盤品質判定士会の方にとってのバイブル的な位置づけとなる「宅地防災マニュアルの解説」が14年ぶりに 第三次改訂版として2月下旬に発行されます。
令和元年6月改正の「宅地防災マニュアル」に対応した内容になっているようです。

 

詳しくは以下の(一社)地盤品質判定士会のWebページをご確認くださいませ。

https://hanteishi.org/post-3836/

 

~コロナウイルス感染拡大防止への対応により~(9月29日更新)

21.08.22 カテゴリー:お知らせ

 2021年9月30日をもって緊急事態宣言が解除されましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大リスクは依然として高い状況にあると考えられることから、本会では、事務局職員の勤務形態を当面の間、在宅勤務および時差通勤を組み合わせた形とさせて頂きます。

ご理解の程、よろしくお願い致します。

引き続き、お問い合わせは、E-mailをご利用いただけますようお願いいたします。

(一社)地盤品質判定士会・中部支部設立

21.04.27 カテゴリー:お知らせ

2021年4月20日に一般社団法人 地盤品質判定士会の中部支部設立総会が執り行われ,全ての議案が可決され,中部支部が設立されました。詳細は中部支部のHPをご覧ください。

◆中部支部HP

 https://hanteishi.org/chubu/

2020.04.01(一般社団法人)地盤品質判定士会として法人登記しました。

20.04.10 カテゴリー:お知らせ

2020.4.1 (一般社団法人)地盤品質判定士会として法人登記しました。
※団体名をクリックいただくと地盤品質判定士会のホームページへアクセスできます。

判定士会リーフレット

 

賛助会員に(一般社団法人)全国住宅技術品質協会が入会しました

20.01.22 カテゴリー:お知らせ

2019年11月29日  

賛助会員に(一般社団法人)全国住宅技術品質協会が入会。

過去問題訂正のお知らせ

19.07.08 カテゴリー:お知らせ

「2015年度(平成27年度)地盤品質判定士の検定試験・一次試験の問題」4ページ および

「地盤品質判定士の検定試験 一次・二次試験問題及び同解説 2018-2014年度版」46ページ

宅地の造成、土砂災害に係る法制度の図中に誤りがありました。

【正誤表】←を掲載いたします。ご確認ください。

※なお、正解の(3)は問題ありません。

お詫びして訂正いたします。

宅地防災事業に係る方々へ

19.05.29 カテゴリー:お知らせ

関係各位

       【地盤品質判定士資格取得に関するご検討のお願い】

                 

                          地盤工学会・地盤品質判定士協議会    会長    大谷 順

                           地盤品質判定士協議会     事務局長 小田部 雄二

 

国土交通省におかれては、平成30年2月27日に発出された事務連絡におきまして、国道交通省登録資格として登録された地盤品質判定士を宅地防災業務への活用することを推奨しています。

また、最近の国土強靭化関連予算の拡充に伴い宅地耐震化推進事業において国から自治体への支援策が強化されました。このため、大規模盛土造成地の危険個所の抽出や対策工事のための地盤調査も加速化されるものと予想されます。

一方、発注自治体のなかには、地盤品質判定士を指名要件として活用するにあたり、資格者を有する指名業者が少ないことを懸念しているところもあります。また、地盤品質判定士協議会においても資格者の増加が必須であるとの認識を示しております。

以上のような状況を鑑み、みなさまにおかれましては、宅地防災技術者の育成や今後の同種業務の受注環境の向上を目的として、地盤品質判定士の資格取得の必要性をご検討下さるようお願い申し上げます。

 

上記に関する資料はこちら←よりご覧いただけます。

 

 

2019年地盤品質判定士検定試験【受験要件拡大】のお知らせ

19.05.29 カテゴリー:お知らせ

2019年度より、受験要件の種類が追加されました。

 【資格】
    ・ 一級建築施工管理技士

 【業務経験】

  ・ 行政職:宅地・防災に係わる業務を3年以上担当した行政職(国、地方自治体、独立行政法人など)

  ・ 教育・研究職:建築・土木・地質に関する学科(大学,高等専門学校など)を3年以上担当した教育・研究職

 

詳しくはこちらをご覧ください。

合わせてポスターリーフレットを参照ください。