4月24日(木)~4月29日(火)は、事務局員が不在となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、お問合せ等がございましたらメールにてお送り下さい。
30日以降にお返事をいたします。
ご理解とご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
25.04.23 カテゴリー:お知らせ
4月24日(木)~4月29日(火)は、事務局員が不在となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、お問合せ等がございましたらメールにてお送り下さい。
30日以降にお返事をいたします。
ご理解とご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。
~盛土規制法に関する審査支援業務における第2回説明会
及び審査支援員・審査支援補助員の資格付与第2回研修会のご案内~
一般社団法人地盤品質判定士会(以下、判定士会)では、令和6年7月に審査部会を立ち上げ、令和7年度5月末頃からの審査支援業務に対応するため、その運用・実施体制の構築等の準備を進めてきました。これまで全国25の地方公共団体と協議を重ねてきましたが(現在も協議進行中)、審査支援という新サービスを創造・提供する試みでもあることから、地方公共団体が審査支援に関わる方針検討等に時間を要するとともに、協議の中などで新たな課題も次々と出現するなど、試行錯誤をしながら進めざるを得ない状況でした。そこで、判定士会各支部の賛助会員の何社かにお声掛けさせて頂き、審査支援の協力にご賛同頂いた11社と意見交換及び準備資料の作成支援等を頂きながら、多くの不確定要素がある中で、審査支援を試行的に対応する体制整備を進めてきました。令和7年3月時点においても、確定的なご案内などは難しい状況でしたが、走りながら進めることとし、まずは、協力頂いた11賛助会員の皆さまに対する、審査支援業務の説明会(4月10日午後)及び審査支援員・審査支援補助員の研修会(4月17日午後~18日午前・午後)を開催しました。
新年度となり、地方公共団体の審査支援に関わる方針や実施体制等も概ね整い、地方公共団体職員への審査関連の研修等も含む、審査支援の具体的な内容・開始時期等もようやく見えてきました。そこで、 第1回説明会・研修会の参加者の皆さまからの意見・要望や最新の情報等も踏まえ、賛助会員の皆さまへ、次のような内容で第2回説明会・研修会を開催することとなりました。
本研修会は審査支援員及び審査支援補助員の資格付与が目的でありますが、研修内容は、地方公共団体の審査支援だけではなく、申請事業者の支援(許可申請の技術的資料の作成支援等)などにも役立てる ことが出来る資料・内容になっておりますので、新たな業務の講習会としてもご参加頂ければ幸いです。
また、第1回審査支援業務の説明会にはご参加頂き、第1回の研修会にご参加できなかった賛助会員の審査支援員候補等の方々も、第2回研修会に是非ご参加ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
1)審査支援業務の第2回説明会
・日 時:5月13日(火曜日) 午前10時00分~11時30分
・場 所:Zoomウェビナーによるオンライン
・参加費:無料
・定 員:Web参加100名
・プログラム:※詳細は,参加申込者に別途,ご案内いたします。
下記URLよりお申込みください
https://shop.hanteishi.org/workshop/2025032610131/
2)審査支援員・審査支援補助員の資格付与第2回研修会
審査支援業務を行う場合は,地盤品質判定士会の賛助会員の地盤品質判定士であり,かつ,本研修を会場にて対面受講のうえ,審査支援員の登録を受ける必要があります。また,審査支援業務の補助を行う場合は,地盤品質判定士会の賛助会員の社員(技術者)であり,かつ,本研修を会場にて対面またはオンライン受講し,審査支援補助員の登録を受ける必要があります。
・日 時:6月12日(木曜日) 午後1時00分~午後5時00分
6月13日(金曜日) 午前9時00分~午後5時00分
・場 所:地盤工学会 本部 地下大会議室 および Zoomウェビナーによるオンライン
・参加費:11,000円(税込)(※研修資料は各自印刷して持参)
・定 員:会場参加80名(※申込先着順)/Web参加100名
・プログラム:※詳細は,参加申込者に別途,ご案内いたします。
・CPDポイント:11ポイント(倫理ポイント0)を予定
下記URLよりお申込みください
~日本建築学会「小規模建築物基礎設計指針」の改定について~
このたび,「住宅の基礎・地盤に関する講演会」を以下の通り開催いたします。本講演会では,住宅の基礎や地盤に関する最新の話題に加え,日本建築学会の「小規模建築物基礎設計指針」の改定内容について詳しく解説いたします。講師には,本指針の改定に携わった山形大学の三辻和弥教授をお迎えし,専門的な視点から貴重なお話をいただきます。住宅設計や施工に携わる方々をはじめ,基礎・地盤に関心のある皆様にとって有益な情報を提供する機会となりますので,ぜひご参加ください。
25.04.23 カテゴリー:地盤品質判定士・地盤品質判定士補の方へ
25.03.06 カテゴリー:地盤品質判定士・地盤品質判定士補の方へ
ログイン方法はマニュアルをご確認ください。
マニュアルはこちらをクリック
25.03.05 カテゴリー:講習会
< ゼミ企画趣旨 >
令和6年は能登半島地震からはじまり、九州では、4月の大隅半島沖、豊後水道につづき、8月と令和7年1月に日向灘を震源とする震度5弱以上の強震に見舞われ、家屋崩壊、土砂崩れが発生し、水道や電気などのインフラに被害が及びました。日向灘地震については、南海トラフ地震臨時情報が発表され、九州以外にも四国・関西・東海地方といった広域での経済活動を抑制する事態に至りました。今後、予想される南海トラフ地震においてどのような被害が予想されるのか、私達はどのように対応すればよいのでしょうか。
本ゼミでは、大規模地震の発生が予見されている宮崎県からお二人の講師をお招きして、地震災害の特徴や対策について話題提供をいただき、地盤品質判定士あるいは防災技術者として備えておくべき視点、およびハード・ソフト両面の対策方針について議論したいと思います。皆様,奮ってお申込みください。